1 2005年 06月 03日
やじうまウォッチにも紹介されたので、かなりメジャーになってきたキーワードが「カカクメソッド」である。 ググると、このキーワードに対する批判的な意見も出ていたりそれについて議論になっているようなのだが、どうもピントがずれているように思えてならない。 1 セキュリティ対策の客観性 セキュリティ対策を客観的に評価するためには第三者機関による監査をもって証明するのが当然であり、何ら情報開示無しに「弊社は最高度のセキュリティ対策を取っていた。詳細はセキュリティ上公開できない」と強弁するのは無意味である。 同様にそのレベルが妥当であったか否かを、個人のスキルや志向性などに関連付けて議論・批判することも無意味である。 必要なのは、客観的に判断できる情報を開示しないことに対する批判・要求である。 2 責任の所在 合理的なレベルのセキュリティ対策が取られていたにも拘らず個人情報が漏洩した場合、朗詠した企業は責任を取る必要は無いのか? 個人情報保護法では「適正・安全な管理」 が求められており、これが守られていない状態で漏洩が起これば法的責任を問われることは明白である。 しかしながら、「適正・安全な管理」が実施されていた(客観的に証明)にも関わらず漏洩した場合に法的責任が問われるのかについては、不勉強でありよく判らない。 (何となく責任は問われないように思う) しかしながら、法的責任とは別に、道義的責任や社会的責任はあるのではないだろうか? 個人情報は個人の財産である。 個人の財産を預かり、被害を与えた場合(流出と直接的な被害の区別をどう取るかにもよるだろうが)賠償するのは当然である。 銀行が何らかの金銭的被害に遭ったからといって、顧客の預金も無くなりましたと言って納得する人はいないだろう。 個人情報が金銭・有価証券ではないから許されるというのは甘えでしかない。 そのために保険商品なども存在する訳である。 「自社も被害者であるから、漏洩に対して免責されて然るべき」というのは、東証1部上場のパブリック・カンパニーが取るべき態度ではない。 3 問題の所在 価格.com事件の最大の問題点は、侵入を検知した後も、「調査のため」と称してサイトを閉鎖せず、被害を拡大させたことにある。 その裏には「スポンサーもあるので簡単にはサイトを閉鎖できなかった」という本音が見え隠れしている。 この点と、メールアドレスが流出した個人に対する賠償はしない、という2店において、価格.comはエンドユーザーよりも、自社(およびクライアント)の利益を最優先するという企業体質を露呈したといえる。 私は、これこそがネット上で多くの反感を買っている理由であると考えている。 「エンドユーザーを徹底的に軽視する企業体質」は、雪印、三菱自動車などでおなじみのものだ。 価格.comが、そうではないと釈明したいのであれば、これらのネット上の声に対してもっと真摯に耳を傾けるべきである。 根本的に悪いのは侵入者であるが、現代においては企業は常に社会的責任を問われるものであり、対応できない企業は社会的信用を失っても仕方が無いだろう。 ある企業が、誰を「顧客」として大切にし、誰を「商売の道具」と看做しているかについては、「消費者」の立場であっても「企業人」の立場であっても常に意識するに越したことはない。 ■
[PR]
▲
by lunatic-party
| 2005-06-03 13:43
2005年 06月 02日
以前にも書いたように、ホリエモンの提唱するような事はとっくに手をつけて、きちんと実現に近付けている所がある。 放送とネットの融合はこういう形で、大騒ぎしなくてもきちんと資本が動いている訳で、そういう動きを知らないと言うなら唯の阿呆だし、知っていたのなら単なる金と知名度認知度アップを狙ったあざとい戦略でしかなく、手もなく乗せられているマスコミこそ愚の骨頂としか言いようがない。(勿論後者であろう) 以下、並べて読めば一目瞭然。 新興市場の新盟主へまた一歩近づくインデックス インデックス、サッカーW杯の携帯向け放映権取得 インデックスとゲオ、ブロードバンド回線を使った映像配信サービスを開始 今日のトピックス :ITビジネス&ニュース [話題株]インデックス:スカパーが4.69%保有の株主に ■
[PR]
▲
by lunatic-party
| 2005-06-02 02:32
2005年 05月 30日
総務省は「住民がインターネットを利用して地域社会に積極的に参画する環境を整える」ための研究会(ICT(Information and Communication Technology)を活用した地域社会への住民参画のあり方に関する研究会(座長:石井威望東京大学名誉教授))を作っおり、その第1回会合が5/27に行われた。 そこで研究されているのが「SNSの仕組みを取り入れた自治体コミュニケーションサービス」だという。 …IT普及の為と称して、自治体主催の「パソコン教室」とかいうものが公費を浪費して実施されたのはいつの事だったのか… それがどれ程の結果を出したのだろうか…? ITリテラシーの平準化もままならないのに自治体がSNSを主催して、参加できない人が取り残されるコミュニティってどうよ? (自分の意思で「面倒だから入らない」というのとは違うだろう) なんか違和感を感じるな~ 「SNSで地域社会への住民参画を促進する」、総務省が研究会を発足 - nikkeibp.jp - IT ■
[PR]
▲
by lunatic-party
| 2005-05-30 09:08
2005年 05月 29日
文化庁の著作権関連サイトでパクリ事件発生! とりあえずメモメモ。 ![]() 左がMac OS Xのテキストエディタアイコン、右が文化庁サイトのキャプチャ。 流石に時間的対応だけは早かったけど、本サイトで謝罪とか謹告は無しですか? ハケーン" 隠せ隠せ! スマソ 文化庁の言い分。 文化庁の担当者は「言い訳にしかならないが、アイコンは仮のデザインで、修正する予定だった。しかし締め切り直前になってシステム全体に大きな変更があり、修正を忘れてしまったようだ」と話している。 言い訳になってないよ。 実行犯は制作会社、アイコンが著作物かどうかは裁判所が判断、自分たちは直すつもりだったけど「忘れてました」って小学生か?君らは? 自分たちには罪は無くむしろ善意の第3者として頑張ったけど力及ばずって言いたいのか? じゃあ、今後著作権侵害は、全て「ごめん」で済ませてよろしいって事やな。 監督官庁として示した規範がこれ? いやぁ~立派です。 「お役所仕事」の真髄を見せていただきました。 感服の極みです。 …レベル低すぎ。 こちらで知りました。 ↓ Mar-B Zone!!!: お〜い、マズいんでないの? ↑ あれ?トラバできん… ■
[PR]
▲
by lunatic-party
| 2005-05-29 10:32
2005年 05月 25日
夕刊フジBLOGの記事を個人サイトにも配信するという。 所謂「マスコミ」から個人サイトへの記事配信・利用は、海外では、ストでニュース配信が停止した事が記憶に新しいイギリスBBCの例(個人サイトにおける記事サマリの転載フリー、記事へのリンクフリー)があるが日本では初めてではないだろうか? 記事では、「これにより、更新頻度の少ないブログサイトでも最新のコンテンツが掲載できるようになります。」と解説されている。 自分のブログ内容に関係ない記事を設置する事でアクセスアップを図るというのは、個人的には興味の無い話ではあるが、「アフィリエイト収入」を目的に(或いは自分から発信したい情報が無いのに)ブログを開設している人には有難い事なのかもしれない。 夕刊フジBLOG <追記> 昨日から何度も夕刊フジBLOGに対してTE Pingを打とうとしているのに、うまくいかない。 どうなってんだ?>エキブロ? <追記2> 相変わらずTB Pingは送れない。 ネットワーク接続方法は3種類くらい試しているのに通らないのはなぜ? あと、昨日あったトラバ削除されているのも謎。 これとこれ。 誤植というかミスを発見したり、規約の文章を添削したりされたのが気に入らなかったのだろうか? 了見狭いな~ ■
[PR]
▲
by lunatic-party
| 2005-05-25 18:29
2005年 03月 31日
2005年 03月 02日
Googleの提供するアフィリエイトサービス「Google AdSense」自身を広告するバナー。 出稿されていたのはJUGEMのトラックバックBOXというコーナーで、一般ブロガーがターゲットになるわけで順当な媒体選択と言えよう。 バナー、リンク先は下記の通り。 ![]() Googleで、あなたのサイトを最大限に活用しましょう! 折りしもアメリカではYahoo!が「Overture」を「Yahoo Search Marketing Solutions」と名称変更するというニュースもあり、検索連動広告の市場争奪戦はまた新たなラウンドに入ったと思われる。 今後、各種媒体にYahoo!やGoogleからの出稿が増えることも想定されるが、媒体社による媒体選択の結果がどうなるのか、或いは媒体社による媒体争奪などが起こるのか興味深い。(というかそういう苦労を身をもって体験していただきたいものである) ヤフー、独自のAPIを公開へ--オーバーチュアの名称変更も ■
[PR]
▲
by lunatic-party
| 2005-03-02 15:18
2005年 02月 22日
ニッポン放送 vs ライブドアについては充分すぎる程話題になっているのだが、ライブドアの行く末についての認識はあまり重視されていないのだろうか? (個人的には仁義と礼儀を欠く輩と馴れ合いしか知らない旧い経営陣が互いの非を詰り合っているだけとしか映らない) ライブドアが資金調達に使ったCB発行は、転換価格の変更が可能であり、ライブドア株価が安いほどリーマンに利益が出る仕組みになっている。 リーマンが3日にわたってライブドア株を売り、同株価が下落したのは明らかであり、今後のリーマンの出方によっては、ライブドアがどうなるかは予断を許さない。 首尾良くニッポン放送、ひいてはフジテレビを掌中に納めたとして、企業抗争で仁義なき戦いをするのは勝手だが、こういうことがまかり通るような会社が、まともな「メディア」としてこれまで通りの地位や価値を保ち続けることが出来るのか疑問である。 (まあ、フ○ジ○テ○レ○ビならそういう信頼性はさして期待されていないというのはホリエモンににとっての追い風かもしれないが…w) ニッポン放送を買ったライブドアがどこかに売り飛ばされることにならなければ良いのだが… 「大和のお粗末、リーマンの貪欲」、ライブドアのニッポン放送株取得 - nikkeibp.jp - 企業・経営 しかし、昨年末飛び込みで特定口座開いたの大和證券だったけど、失敗したかな… ■
[PR]
▲
by lunatic-party
| 2005-02-22 09:26
2005年 02月 10日
という疑問はさもありなん。 一応GREEと同じようにググッても大丈夫なようだが、まだ安心は出来ない。 ヤフオクで「mixi 招待状」とクロス検索してみるとこれこの通り。 既に業者も大量流入しており、先日も不届きな不動産業者が祭上げられて退散したばかりである。 心して「クローズドなコミュニケーション(幻想)」を享受していただきたい。 周りに初心者の方がおられたらちゃんと教えてあげよう。 SNSに招待するときも同様。 ![]() しかし、なんか最初に考えてたのと違う方向でエントリが増えてきたな… もうちっとネットにおけるプロモーションとか報道とかについて触れたいんだが… ■
[PR]
▲
by lunatic-party
| 2005-02-10 02:05
1 |
アバウト
プロモーション・マーケティング・クリエイティブに求められるキーワード、「インタラクティブ」をMissionとしました。 (本家からダブルエントリ有り)
by lunatic-party カレンダー
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||